※本サイトは【オーナーズ・プランニング㈱】が運営しています
〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-23-19 グランビルド江戸堀4F
TEL:06-6225-2247 FAX:06-6225-2257
アクセスマップへGO!!
住宅ローンを「2ヶ月以上」滞納している方。裁判所から「担保不動産競売決定通知」が届いた方。手遅れになる前に、ご相談ください。
[相談無料][土・日・祝日対応可(要予約)] TEL:06-6225-3327
離婚する際には、夫婦間で様々なトラブルが発生しますが、所有している住宅の問題もあります。
例えば、住宅ローンを借りる際に、夫が債務者、そして妻が連帯保証人になることも多いでしょう。
しかし離婚する場合には、その連帯保証人から外れたいと考える人もいます。
実際問題、離婚をした事実があったとしても、連帯保証人から外れることは難しいでしょう。
夫が債務者、妻が連帯保証人という状況で離婚をした後に、任意売却をすることになると、債務者は夫側ですが、連帯保証人の同意も必要になるでしょう。
元々住宅ローンの債務者が、夫1人ではなく、妻を含めた2人で、連帯債務者となっている場合、離婚後の任意売却で揉めるかもしれません。
この場合スンナリと進めるためには、債務者を1人に変更するのが良さそうですが、債権者があまり承諾してくれないこともあり得ます。
住宅ローンでの債務者が、夫婦2人になっているだけでなく、それとは別に、住宅自体の名義人が夫婦2人となっているケースもあります。
任意売却の際には、この件についても揉めることになるかもしれませんので、注意が必要でしょう。
任意売却をしなくてはならない状況というと、住宅ローンの返済が難しくなっているということです。
離婚をしていなくても、辛い状況に変わりはありませんが、これが離婚後であれば、債務名義などで揉めることもあります。
離婚した後に、任意売却をすることになると、気がかりなのが、住宅ローンの名義の変更についてです。
結局のところ問題は、利用する任意売却業者の腕次第となってきます。
利用する任意売却業者が、過去にどれほどの実績を有しているのか、交渉力が高いのかによって、離婚後の任意売却のスムーズさが変わってきます。
任意売却が可能かどうかという点も、結局は債権者次第であり、責任を持って交渉をしてくれる任意売却業者を探すべきです。
離婚をしていると、夫側と、妻側で連絡を取りにくい場合や、名義の件でトラブルになるなどして、かなり時間が過ぎてしまい、結局任意売却をすることができず、競売となった…というケースも少なからずあります。
最善の成果を挙げるためにも、早い段階で実績があって、信頼できる業者に頼りましょう。
離婚後の任意売却トラブルを解決するためには、オーナーズ・プランニングがおすすめです。